樋口一葉と水仙/明治時代のお金

 

日本の貨幣制度は、明治時代に入って大きな変革期を迎えたそうです。
いままで使われていた金属貨幣にかわって紙幣が通貨の主役となっていきます。 1871(明治4)年、明治政府は新貨条例(しんかじょうれい)が公布。これにより、金本位制が採用されますが、
金貨不足から以前からの銀貨の利用が続いたそうです。 また、通貨単位として「円(えん)」を制定し、1円を金1.5gと定めまられました。
1円より小さな単位には「銭(せん)」、「厘(りん)」を使い、1円=100銭、1銭=10厘と決められました。
(1953(昭和28)年に通貨単位の「銭」「厘」は廃止されます。) 1882(明治15)年には日本銀行が設立され、1884(明治17)年には日本銀行兌換銀券の発行を定める
兌換銀行券条例(だかんぎんこうけんじょうれい)が公布されます。 1885(明治18)年には、日本銀行が日本銀行兌換銀券を発行します。
これは、政府が同額の銀貨と交換することを保証した兌換紙幣です。 1897(明治30)年になると、明治政府は、金のみを本位貨幣(通貨価値の基準)とする
貨幣法(かへいほう)を公布し、金本位制が確立します。また、1円を金0.75gと定めます。 1899(明治32)年には、日本銀行が日本銀行兌換券を発行します。
これは、政府が同額の金貨と交換することを保証した兌換紙幣です。 その後、1931(昭和6)年12月の金貨兌換停止により、金本位制は終幕を迎えます   下にお写真は、新貨条例(しんかじょうれい)により、明治6年にはじめて発行された1厘銅貨です。
樋口一葉が生れた明治5年には新貨は発行されていないそうです。 そして半銭銅貨、1銭銅貨、2銭銅貨です。いずれもこれらの銅貨には龍紋が使われています。 参考までに、一葉が生きていた時代、8厘でもりそば、かけそばが食べられたそうです。
一葉一家がひきうけていた仕立てものの賃金は単衣もので7〜9銭。
一葉の「うもれぎ」の原稿料は11円75銭。
一葉一家の生活費は1カ月約8円。
一葉一家が借りた下谷龍泉寺の借家の家賃は1円50銭だったそうです。


NEXT 過去の日記帳より 一葉の面影を歩いて 


樋口一葉と水仙のトップはこちらから